心の調子と生活リズム
- 2020/05/21
- 21:33
皆さんはどのような生活リズムで過ごしているでしょうか。早寝早起きは体に良いといいます。精神疾患を持っている方は尚の更、心療内科で言われることと思います。ボクも言われていて、最低でも6時間は寝てくださいとカウンセラーさんにも言われていました。ボクの処方箋には僅かではありますが睡眠薬が入っています。通常だと23時頃に布団に入り、薬の効果でしょうか、すぐに眠れます。しかし、2時間ほどで目が覚めてしまいます。...
笑顔
- 2020/04/28
- 13:27
笑顔でいる時間は1日でどのくらいだろうか。ボクは常に笑顔を意識しようと思っています。顔を上げ背筋を伸ばし笑顔でいる…それだけで何となく心の調子が良くなる気がします。もちろん悲しいときや調子の悪いときは中々出来ません。無理はしない。でも笑顔でいたい。妻の調子が悪い時、つられて落ちそうになります。でもそこであえて笑顔になる。そうすることによって妻の調子も少し早めに上がってくる気がします。人に与える印象も...
緊急事態宣言とストレス
- 2020/04/11
- 20:08
緊急事態宣言が出されましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。ボクはとてもストレスを感じながら過ごしています。普段ストレスを解消するために楽しむことができない…今日できなかったけど明日は発散しよう! とかではなく強制的にやることができない。そしてそれがいつまで続くかわからない。昨日は病院の日だったので、先生やカウンセラーさんにお話すれば良かったのかもしれませんが、誰とも話せる気分ではなかったので診察...
多趣味で無趣味。そして無気力。
- 2020/04/06
- 15:35

皆さんは熱中出来る趣味はありますか?ボクは元々なんでも手を出すタイプで、多趣味な人間でした。イラスト、読書、写真、映画鑑賞、漫画、アニメ…でも結局何もできないというか、極めるモノも、本気で打ち込めるモノもないまま多趣味で無趣味になっていきました。実際、今でもイラストとかやりたいのですが…無気力。病気になってから趣味に費やす気力が無くなってしまいました。メンタルな病気にかかると気力不足になるのですかね...
習慣化
- 2020/03/23
- 16:10

皆さんは、何か習慣にしていることはあるでしょうか?前にボクはこのブログの更新とキッチンの洗い物の片付けを毎日していました。意識して習慣化していたのです。1年以上続きました。しかしある日…とても心が乱れていてブログを書けない…どうしよう…となりました。そして、意識して習慣化していたので「書かなきゃ!」と心の中で呟いていました。同時に、キッチンも片づけられない…「片づけなきゃ!」どんどん苦しくなってきまし...
朝散歩の勧め
- 2020/03/18
- 09:55

ここ数日、毎日起きたら妻と朝の散歩に出ています。病気になる前は朝は強い方で、ぱっと目覚めました。病気になってからは朝が苦手…障害者雇用で働いていた時は、30分以上にわたり酷いめまいに襲われ動けなかったこともあります。今でも朝はちょっとふらついたりしています。妻は自己啓発本や病気の本などたくさん読んでいます。その中で、精神疾患持っている人はセロトニンが少ないので朝が弱い傾向にあると書かれていたそうです...
2パターンの倦怠感の原因
- 2020/03/16
- 16:04
ボクはよく倦怠感に襲われます。とにかく体がだるい。少し頭が痛い。これまでの経験で、倦怠感が来る原因みたいなものが2パターンあることに気づきました。1.やりたくないことをやらなければならない時簡単に言えば、仕事に出勤する時とかです。正直言って、ボク自身は仕事をやりたくないとは思っていませんでした。むしろ、仕事は遣り甲斐に繋がり好きな方でした。なぜやりたくないのか?自分でもわかりませんが、元々病気にっ...
お金のこと
- 2020/03/09
- 15:05
ボクの症状の中にちょっと厄介な症状があります。それは浪費癖。ストレスが溜まり、調子を崩すと後先考えずお金を使ってしまいます。酷いころは、家計や家賃に回すお金とかまで手を付けてしまいました。今ではかなり良くなってきましたが、調子が悪いとお小遣いを全部使ってしまうことはあります。キャッシュカード等は全て妻に預けているので、お金を引き出したりはできません。かなり妻を困らせてしまったこともあります。お金は...
子供
- 2020/02/27
- 16:11
メンヘラの子供はメンヘラになる。よく聞きます。うちも確かに心配な部分もあります。でも、うちの子供は凄く優しい子供に育っています。優しすぎるくらい…後は…ボクが仕事をしていない…と言う部分も気になります。子供にはパパはパソコンを使って家で仕事をしているということにしています。そしてこうやってブログを書いたり、妻との作業をしています。しかし、子供も多少は察するところもあるようです。学校で親の仕事について...